2024年3月4日

螺旋階段を降りないように

この前のライブは、うーんイマイチだったなーと思う。自分の演奏(の心構え)が。なんかステージで表現することから逃げてうつむいていた気がする。音も内側にこもっている。耳に一層膜が多く張られているようで、音は確かに聴こえているけれど、掴めない。水の中で手をジタバタしているような、実態のないものに触ろうとしているような、そんな手応えのない感じ。聴いていた人がどうだったかわからないけど、自分がそう感じているんだから、多少それが外にも出ているだろう。
自分が「めっちゃいい感じの演奏できた!」みたいな万能感に浸っている時は、案外そうでもない場合がままあるけれど、自分が「なんか冴えなかった」と思っている時は結構そうなのだ。
耳や気持ちを外に開放するための儀式みたいなのが、あまり自分にはないなと思う。それは演奏に限らず、日々についてもそう。たまたま機嫌が良いのと、自分で自分の機嫌を(ある程度、だが)取れるのはだいぶ違う。自分の場合、かなり外的な環境がいい感じに揃わないと調子を発揮できない、みたいな甘えた根性がある。のをなんとかしないといけない。軟弱。前に書いた、ライブ前に飲酒してリミッターを解除する取り組みも形骸化してきて、単に判断力をぼやかしているだけのような、もとが冴えない時はかえって事態をダメにしてるんじゃないかなっていう気もしてきたし。ちゃんとしたいな、と思う。ちゃんと、とは。ちゃんと、じっくり喋ったな、いい時間だったな、といった感じの充足感。楽しむのが下手だなー私は。反省してもあんまり意味ないので、根気よく手足動かしてちょっとずつ心を成形していくしかない。次はうまくやります(ので、これからもよろしくお願いします)という気持ち。誰に言っているのかな、自分は。

そんな感じの1日でしたが、それでもこの日なぜかトントンと3つのライブオファーをいただき、本当にありがたいなと思ったり。贈与されてばかりだ。大感謝祭みたいな規模のイベントでもやらないとバランスがとれないぞ。
気合いの入った自主企画をいくつかしていた時のことを思い出す。ただ、思い出して元気が出るなら良いのだが、かえって今の自分を不甲斐なく思ってしまうようなところがあり、思い出すことが不毛すぎて、やっぱり手足を動かせという話になる。評価や成果を受け止めるのが怖いのなら一人で部屋にいれば良いが、それも退屈なんだったら勇気を出して何でもいいからやってみたらどうかな、と自分に提案。中年の危機を乗り越えられるまで、まだもうちょっと道のりがありそうだなあ…

2024年2月17日

最近のこと

去年後半、突然ブログづいて数ヶ月だけマメに更新していたけれど、年末くらいからパタっととまり大体3ヶ月経過。一家で風邪がグルグル回ったり煩雑な日々の営みもあったりしたのが大まかな理由なのだけれど、その隙間を縫ってやりなさいよ、としかいえないよな。もちろん投稿発信の類だけじゃなくて、実際の創作活動も同様で、かろうじて一曲仕上げた程度だし、少なくとも年の4分の1は停滞しているということになる。このままだと「音楽活動やっています」というのは若干詐称に近付いてくるように思えてしまうので、とにかく手を動かしてないものを何かしら形にしていきたいと思う。それがザラメを綿菓子にするくらいのものだとしても。

自分のエネルギーの総量が100だとして、70くらいの余力がないと取りかかれないみたいなのは不誠実というか、そもそも創作の必要性がないんじゃないかという気もしてしまう。エネルギーが枯渇しているときでさえ(あるいは、そういうときこそ)自分を焚き付けるために創作が必要というような迫力がある友人が何人かいて、その人たちのことを考えると、私の音楽への執着というのは承認欲求程度のあさはかなものかもしれない。10年前くらいに聴いたThe silver Mt.zionというバンドのあるアルバムのスリーブに”Hearts in need make symphony” という言葉があり、今もその言葉にけっこうとらわれているところがある。私の心に創作の源泉みたいなものがあるとして、果たしてそこから音が湧いているのだろうか。という自問が時々頭をかすめては、いつまでもその問いを突き詰められずにいる。

とまあ、そんな生真面目風を装うの自体が不誠実だし承認欲求の塊だし不毛だし、そんなことを剥き出しに書き綴ることなんてまるで言葉を刃物に変えて読む人に傷を作るようなところさえあって最低なので、そんななことしているくらいならもっとヘラヘラとふざけている方がずっと良い。それよりグルグル螺旋階段降りるような行動をしないで手を動かせよということで今朝、ちょっとした曲の断片のようなものを作ってみたり、うーんこれはダメだなと壺を割ってみたり。まあ、そういう泥臭いことを日々やり続けるしかないので黙ってやるしかない。真面目にやっていれば運気もちょっとくらいは上がるだろう、下がるような言動をしなければ(こういう日記だよ!という感じかもしれない)。

頭の中でぼんやりしている「こんなことを試してみたいな」とか「こんなことを実現できたらいいな」とかを、ちゃんとこねたり削り出して外側に出していかないといけない。

とりあえず少し前の日記で書いたように、春までにEP出せるように音源まとめたり、来週即興演奏のライブ頑張ったり、イベント企画したりとか、やって行こうと思います。「おい浜谷、手止まってるで」とか「そろそろ曲かけ、なんでもいいからとりあえずできたら送ってこい」みたいなメンターがいてほしいなあ…

ちなみに、次の即興ライブというのはこれです。この一週間で感覚取り戻して良いライブできるように頑張るので、よければ応援しに来てやってください。



2.25(日) 「弁天アヴァンギャルド3」
【会場】Studio in frasco
    住所:大阪市港区1-25-8 ▶︎アクセス
【出演】
サトウケイスケ(buchla music easel) 
杉浦こずえ(Zōjiki guitar) 
西森一樹(syntrx Ⅱ) 
2o2(steel guitar,synthsizer) 
オデッサの林檎(森田雅章 ARP 2600+浜谷俊輔 guitar)

【時間】 open16:00 start16:30
【料金】1500円+1drink代500円

●ご予約・問い合わせは、
  hamashun@protonmail.com もしくは浜谷のSNS DMまでご連絡ください。